SDGsへの取り組み

SGDsとは?

SDGsとは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、頭文字をつなぎ合わせた言葉です。
読み方は「エスディージーズ」と呼びます。

2015年9月の国連サミットで採択され、17のゴールと169のターゲットで構成されています。

2030年までに持続可能でより良い世界を目指すことが国際目標であり、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、一人ひとりが主役となって持続可能な社会をつくりだすことが目的です。

SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

持続可能な社会とは?
地球環境や自然環境が適切に保全され、
将来の世代が必要とするものを損なうことなく、
現在の世代の要求を満たすような開発が行われている社会を指します

SDGs目標に対する方針

食事に関心を持ってもらう

株式会社みんなの保育園では、「食事(食材)に関心をもち、食を楽しめる子ども」を育てることを保育目標に、ただ食べるだけではなく、

「ごはんが食べられない人たちがたくさんいるんだよ」

「ごはんを残して捨ててしまうのは、もったいないね」

そういった「貧困」や「飢餓」を子どもたちなりに意識して、ごはんを食べることへの「感謝」の気持ちが育つ一助となるよう取り組んでいます。

みんなの健康が福祉を守る

近年はコロナウィルスの流行により、世界中の人たちが感染症対策、もとい健康であることの大切さについて、意識や関心が高まりつつあるかと存じます。

子どもたちにも、手洗いやうがいなど生活習慣を身につけるうちに、自身の「健康」が私たちが幸せな生活を送るための「福祉」を守ることに繋がることを伝えられるよう目指しています。

共に成長していく

子どもたちには様々な体験を通して、思考力や創造性の芽生えを培い、意欲的にあそび、最後までやり遂げる力を育てることを保育方針としています。

また、職員がより良い保育ができることを目指し、eラーニング講習や社内研修の機会を設けています。

一人ひとりの個性を尊重する

男の子・女の子が分け隔てなく過ごせる環境を整え、子どもたちのプライバシーを尊重します。

職員の雇用に関しても性別問わず社風に合った方を採用し、男性・女性が活躍できる環境を目指しています。

働きがいのある職場環境を作る

保育の現場に関わる職員が働きがいを感じられる環境づくりを心掛けています。

現場にICTシステム(インターネットを活用した業務支援システム等)を導入し、ペーパーレス化することで職員の事務・雑務を軽減しつつ、子どもたち一人ひとりと向き合える時間を増やしています。

また、職員自身が安定したワークバランスを保ちつつ、十分なモチベーションも保てるよう、積極的に休暇を取得していただいています。

探究心や好奇心を養う

造形遊びや感触遊びなど、幼少期の遊びを通して子どもたちが自由で柔軟な発想が芽生えるような心を育みます。

未来で様々な産業の技術革新の担い手が誕生する第一歩を目指します。

地域との繋がりを大切にする

保護者と共に考え子どもを育てていく姿勢を大切にし、地域全体で子どもたちを見守ります。

地域の子育て支援の拠点として、関連機関と連携を取りながら地域との繋がりを深めていきます。

目標を達成できるよう取り組む

行政や地域、企業等の専門機関との密な連携によって、子どもたちの健全な育ちを支えます。

持続可能な社会の実現を目指し、目標の達成に貢献できるよう取り組んでいきます。

ご協力いただいている企業(順不同・敬称略)

ナカラル株式会社

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

出典:SDGsとは? | 外務省HP

タイトルとURLをコピーしました